子どもたちが、「ここに来ると楽しい」「ここに来るとなんだか落ち着く」「ここに来ると大好きな人がいる」といった気持ちになるように提供していきます。また、個々の基本的人権を尊重し、自己決定を大事にします。自分自身で遊びを選択し、自分自身の思いを伝えます。自分自身の感情を表現します。当たり前のことなのかもしれませんが、そんな事業を目指しています。 |
|
![]() |
まわり基本方針
基本的人権を尊重し、子どもの喜怒哀楽を共感します。自己決定に基づいた遊びの中でのびのびと遊びます。
「遊び」を通して総合的に発達を促せるよう一人ひとりに無理のない計画を立てます。
子どもの心と気持ちを大切にし、心が温まる関わり方をします。
子どもと家族と学校と一緒に実社会に対応するために「なにを学ぶのか」「なにを大切に過ごしていくか」を
考えながらサービス提供をします。
利用対象者について
○2階までの階段をのぼれる方。
○通所受給証をお持ちの方で、小学生〜18歳までの就学時に限ります。
(引き続きサービスを受けなければ、その福祉を損なう恐れがあると認められる場合は、満20歳に達するまで利用可能。)
○受給証をお持ちでない方は、市役所での手続きが必要になります。
○療育手帳、身障手帳等をお持ちでない方でも、障がいが認められる又は想定される場合は、受給者証を取得することが可能です。その場合、療育支援が必要である証明書(医師の診断書等)が必要となり、市役所での手続きが必要になります。
〇新小学1年生(小学部)は、毎年10月より電話受付しています。毎年「所沢特別支援学校」の児童のみ1名〜2名受け入れる予定です。
※新規受給者証の取得は、1か月程かかるそうです。お早目に手続きをしてください。
※受給関係のお問い合わせは、予約をしてから市役所に行くようお願いいたします。(窓口混雑の為)
※詳しくは市役所までお問い合わせください。
☆強い他害がある児童は、申込・契約をお断りさせていただいております。